» 言葉の小径

今、眼の前の湯気立つお茶の香り

E202503141
「足るを知る」という言葉は、昔からよく聞くが、本当の意味を理解するのは簡単ではない。単なる「我慢すること」ではなく、今あるものに気づき、それを十分に感じる心のあり方だという。しかし、実際の生活の中で、何かを求める気持ちを手放すのは容易ではない。

たとえば、何かを得た瞬間に、それが当たり前になってしまうことがある。新しい服を買ったとき、そのときは満足していても、すぐにまた次のものが欲しくなる。心が次のものへと動いてしまい、持っているものの価値を見失う。この「もっと欲しい」という感覚が、無意識のうちに私たちの心を支配している。

しかし、ふと立ち止まってみると、すでに手の中にあるものが、どれほど価値あるものかに気づくことがある。朝、窓を開けると差し込む光のやわらかさ、湯気の立つお茶の香り、静かな時間の流れ——それらは何かを求めなくても、そこにある。

最近、「知足」を意識することで、こうした日常の瞬間に心を向けることができるようになった。目の前の一杯のハーブティーを丁寧に味わうことで、その香りや温かさが、ただの飲み物ではなく、心を満たすものに変わる。

知足とは、欠乏を感じながら「これで満足しよう」と努力することではない。むしろ、「すでに十分である」と気づくこと。そして、その気づきが、余計な焦りや不安を減らしてくれる。今あるものに心を向けることで、新たなものを追い求める必要のない豊かさが生まれる。

「もっと良いものを」と求め続ける心をほんの少し静めて、今ここにあるものを見つめてみる。すると、思いがけず満ち足りた気持ちになることがある。

知足は、特別な修行や努力で得るものではなく、ほんの少し視点を変えるだけで、すぐそばにあるのかもしれない。

biodynamic herb

バイオダイナミック有機 シングルハーブティー

バイオダイナミック農法は、持続可能で環境に優しいアプローチで高品質のハーブティーを生産し、消費者と地球の両方に利益をもたらします。植物の光合成と糖生成の強化や、 …