ハーブティーを1回飲むだけで効果があったり、なかなか効かなかったりなどの経験はありませんか?
あるいは、他の人はそれ良かった!と言っているのに、あなたにはまったく効果がなかった、など。
その原因の1つは、腸内細菌叢(腸内フローラ)。
口から入ったハーブの成分は、食べ物と同じく喉や食道、胃を通り、やがて腸に到達して腸内細菌叢と遭遇します。
このとき、ハーブの成分の種類によっては特定の腸内細菌の影響を受けて、その有効性や安全性が変化することがあります。
その腸内細菌叢の構成は人それぞれ異なるため、同じハーブでも人によって効果が異なることがあります。
つまり、ハーブの有効性である薬効は腸内細菌叢によって左右されることがあるのです。
ハーブは複数の生薬で構成されています。
生薬には多くの生物活性成分が含まれており、西洋薬の大半が合成された単一成分の化学物質であるのとは対照的です。
そして、その活性成分のほとんどは配糖体です。
配糖体は、ヒトの消化酵素ではほとんど分解できず、そのままでは腸管から吸収されにくいことが知られています。
つまり、ハーブの活性成分の多くが、そのままでは効果を発揮しないのです。
ここで重要な働きをするのが腸内細菌。
多くの腸内細菌は糖鎖を切断する酵素をもっていて、配糖体を代謝することが可能です。
糖鎖がとれて配糖体ではなくなった成分は、体内への吸収率が増加し、効果を発揮します。
すなわち、腸内細菌はハーブの有効性に大きく関わっているのです。
同じハーブでも人によって効果が異なることや、同じ人でも効くときと効かないときがあるのは、
配糖体を代謝する腸内細菌が腸内に存在するかどうかが関係している可能性があります。
ハーブに含まれる生物活性成分は種類が多く、それらが腸内細菌によって複雑に代謝されるため、詳細な解析は難しく、未解明な部分が多く残っています。
腸内細菌叢を構成する細菌の種類や割合は個人によって異なるため、
ハーブの成分を分解したり、ハーブの構造を変換したりする腸内細菌が存在するかどうかは、人によって異なります。
そのため、同じハーブティーを飲み続けても、効果には個人差が生じることになります。
ハーブの恩恵を受けることができるかどうかの分岐点は、腸内細菌叢にあるといってもいいでしょう。
病院では、西洋薬も漢方薬も、あなたに効果があるまで、薬が変更されます。同じように、ハーブティーもあなたに合うかどうかは、お試しいただくほかありません。
腸内細菌叢の検査は特定病院でできるようですが、その結果、どのハーブと合うかどうか、は、薬剤のわかる人やハーバリストに相談の上、選ぶことができるかもしれません。
ただ、かなり費用がかかりますので、調子が悪い程度であれば、ハーブティーをいろいろと飲んでみることですね。